本日は、SFC修業が終わったにもかかわらず私が何故Fire7タブレットをもう1台買い増ししたかをご紹介したいと思います。
タップできる目次
やっぱりFireタブレットはコスパが抜群!
SFC修業を8月に終えて、修行時代を振り返るとその大半はこのFire7タブレットとともに修業を乗り越えてきておりました。
私はiPhone4が出たときからずっとメインのスマートフォンはiPhoneだという位林檎信者です。
そんな私がタブレットだけはFire7タブレットを購入したのはやっぱりコスパが抜群に良いからです。
今回、私が買い増しをしようと思った理由はAmazonがプライム会員限定でクーポンコードを入力するとFire7タブレットが何と5,200円も安くなるキャンペーンをしていたからです。
このプライム会員年会費は3,900円です。
入会してFire7タブレットを購入するだけで元が取れてしまうくらいの安さです。
意外と性能も良い?
コストだけ見ると実質ただみたいなものなので、安かろう悪かろうだと思う方もいらっしゃると思います。
このFire7タブレット決して安かろう悪かろうではありません。さすがにiPadProやiPadには性能面で遅れをとりますが、価格がiPadで約10倍、iPadProだと15倍もあるので許容範囲だと思います。
肝心の性能は以下のとおりです。
何とこの価格でクアッドコアを採用しています。このFire7タブレットの最大の特徴はmicroSDカードが利用できることです。
このmicroSDカードのお陰でストレージが少なくても問題なく利用が可能になっています。
FireOSとamazonのサービスの親和性が高い
性能のご紹介でmicroSDカードが利用できるとご紹介しましたが、他のandroidタブレットでも利用できる機種は多く販売されています。
何故私が今回「最大の特徴」であると強調したかというとそれは他のandroidタブレットにはないamazonのサービスとの親和性があるからです。
kindleで購入した書籍をmicroSDカードに保存可能
これが最も重要なポイントです。
kindleの書籍ですが文庫本で数KB、漫画だと30MB〜100MD程度と8GBのストレージだとあっという間になくなってしまいます。
しかしFire7タブレット等のFireシリーズはmicroSDカードを利用することで、ストレージの拡張をすることができます。
これは、他のandroidタブレットではできないFireタブレットシリーズだけのメリットです。
Fireタブレットを2台購入することで夫婦同時に楽しむことが可能
今回買い増ししたのは、妻用のタブレットを購入するためです。
我が家は夫婦の休みが合わないため、休みの日に自宅でごろごろしながらプライムビデオを見て、LINEでお互いにこの映画良かったとか、このアニメだめだとか情報交換しながら楽しんでいます。
今年の夏にバリにエアアジア(LCC)で旅行した際に、私はタブレットを持っていたのですが、妻は持っていなかったため取り合いになりました(笑)
LCC安くて便利なんですが国際線でも機内エンターテイメントが無いので結構暇なのです・・・結局妻にタブレットを取り上げられた私は、スマホに少しだけ入っていた漫画を読んで時間を潰しましたが、その時心に決めたのは次タブレットが安くなったらもう1台購入して取り合いにならないようにしようということでした。
Fireタブレットを2台持つメリット
私自身Fireタブレットを半年以上使ってきて思った2台持ちのメリットですが、
- 同時に違うビデオを見ることができる
- 同時に違う漫画を見ることができる
- 購入した漫画や映画をシェアできる
といったことがメリットだと思います。
まとめ
私の今回購入したFireタブレットの購入代金は0円でした。
これは購入履歴の金額のところだけ抜き出したものですが、キャンペーンの割引で-5,200円、amazonのポイントで-75円、最後にギフト券で-3,705円え合計-8,980円で0円になっています。
このギフト券、先日ご紹介したポイントサイトのクレジットカード案件の利用条件を満たすために購入したギフト券を使用しているので実質0円で購入できていることになります。
Amazonのサービスは利用すれば利用するほど、利用者を増やせば増やすほどよりお得になる素晴らしいサービスです。
また、アメリカでは年間99ドル(約12,000円)するサービスが日本では約4,000円で楽しむことができます。
この記事をご覧になってamazonいいなと思った方は是非プライム会員になってみてください。