
こんにちは!
陸マイラーの魅力にどっぷりはまってしまった、「もと(@MomoRock2017)」です。
旅先で撮った写真をその日に現像したいため、ここ数年色々なノートPCを購入しては売却しての繰り返しでした。
デスクトップに比べるとパワーが落ちるノートPCなので、動画の編集は一切せずLightroomで現像して、ブログの下書き(寝落ちしまくりで出来てません)をする程度の用途で考えていました。
- 静か
- USB-Cで充電できる
- バッテリーの持ちが良い
- iPadProよりも処理が早い
- 画面が綺麗
windowsもmacも処理を早くしようとするとファンの音が気になったり、バッテリーがすぐに無くなったりと希望に叶うものがありませんでした。
2020年11月に発売されたM1チップのMacbookAirが気になっていたのですが、たまたま寄ったビックカメラで在庫があるのを見つけ購入しました。
Momo-rock
ノートPCを何台も渡り歩いた経験から表面のスペックやベンチマークは参考程度にしかならないので、1ヶ月間ガッツリ使った所感をレビューします。
タップできる目次
M1チップMacbookAirを購入した理由は「音」
すでに手元にはありませんが、マウスコンピューターのDAIV4Nを購入して「軽い・早い・小さい」と喜んでいた私でした。
通常の仕事や、仕事の合間に作業するには何の問題もないPCでした。
私の用途の中で重要な旅行先で夜現像するにあたって、DAIV4Nはファンの音がすごい大きいのが最大のネックでした・・・
そのため、CPUの性能を落とす(Corei7→Corei5)にしようかと考えていた時にM1チップ搭載のMac(Pro、Air、Mini)が発表されたのです。
一番惹かれたのはAirのファンレス構造(=音が出ない)という点で、旅行先でもガンガン使えそうという点です。
M1チップMacbookAirを1ヶ月使用してのレビュー
初物かつCPUが信頼と実績の(?)intelから自社製品に変わって不安がなかったかというと不安はありました。
ただ、多くのレビュワーが紹介しているように良い意味で期待を裏切られ普通に使用するぶんにはほどんど問題はありませんでした。
こういった細かな問題はありますが、想像よりも早くソフトウェア会社がM1チップに対応してきているので、来年1年位で一気に変わるような気がしています。
M1チップMacbookAirの良いところ

1ヶ月使用してみて、かなり快適なノートPCだと感じています。
- 静か・・・とっても静か
- バッテリー持ちは良い
- キーボードも大分打ちやすくなった
- 処理速度は早い
- 画面がきれい
このM1チップ搭載のMacbookAirの最大の特徴は10万円ちょっとの金額で、windowsだったら30万円近くするようなノートPCと同じ位の処理ができるという点に尽きると思います。
以前までは逆でMacbookはブランドに胡座をかいてwindowsに比べると低スペックなのに価格は1.5倍とかが普通だったので、本当にすばらしい端末です。
Momo-rock
静か・・・とっても静か
ファンがないので当然ですが、本当に静かです。
DAIV4Nだったら、ファンがフル稼働するようなLightroomの書き出しなど高負荷の処理をしていても全く音が出ません。
高負荷をかけ続けると、ほんのり裏面が暖かくなってきますがそれでもファン全開のDAIV4Nより熱くありません。
バッテリー持ちは良い
Appleの公称には及びませんが普通に使用していても10時間程度は持ちます。
また、Lightroomでフル稼働させても5時間程度はバッテリーは持つので数百枚レベルの書き出しであれば充電不要なのもすごいですね。
Momo-rock
あと個人的に驚いたのはスリープ状態でのバッテリーの持ちです。丸一日スリープ状態で、夜開いたときのバッテリーがまさかの100%・・・
表示上はまったくバッテリーが減っていませんでした。
キーボードは大分打ちやすくなった
個人差はあると思いますが以前のMacBookと比較すると大分キーボードは打ちやすくなりました。
キーボードの打ちやすさだけにフォーカスするとLenovoのX1Carbonの打ち心地のほうが良く、あくまでも以前よりは良くなったというレベルです。
処理速度は早い
旅行中大体1日で1,000枚位撮影してそこから5〜600枚くらいまで厳選したあとは全部現像しているのでそれなりに時間がかかる作業
試しに100枚ほどM1チップMacbookAirとDAIV4NとiPadProで現像した時間はこちら
- M1チップMacbookAir:365秒(3.65秒/枚)
- DAIV4N:523秒(5.23秒/枚)
- iPadPro:676秒(6.76秒/枚)
ずば抜けて処理が早いです。ただ、数百枚になるとだんだん処理が遅くなってくるので5〜600枚程度処理するのにかかる時間は40分程度でした。
軽い作業であればM1チップMacbookAirが早いですが、長時間になるとファン付きのDAIV4Nが巻き返す感じですね。
Momo-rock
画面がきれい
Macbookはwindowsと比較すると画面が本当に綺麗です。
Lightroomで現像処理をしているときに、iPhoneやiPadで見たときのイメージとほぼ同じレベルで色の調整ができるのは後々共有する際に便利だと感じました。
M1チップMacbookAirの悪いところ

快適なノートPCなのですが、メモリを8GBにしたことでちょっと制約がでる部分がありました。
Momo-rock
- 動作が若干不安定
- 複数タスクを同時起動するとメモリー不足になる
悪いところがあっても、注意と工夫で何とかなるので、私程度の使用用途であればギリギリセーフだと思います。
動作が若干不安定
まだまだ、ソフトウェアがM1チップに標準対応できていないソフトウェアが多く、互換ソフトで変換して処理をしているため動作が若干不安定な時があります。
Momo-rock
私が個人的に影響を受けているのは、「AmazonPhoto」と「Googleのバックアップと同期」です。
どちらもWindowsのDAIV4Nよりメモリ消費量が大きい気がします。
今回購入したM1チップMacbookAirのメモリは8GBなので、同時に処理をさせると少しずつ処理が遅くなっていきます・・・
複数タスクを同時起動するとメモリー不足になる
DAIV4Nであれば、全然問題なく処理できていた以下のタスク処理が出来ませんでした。
- AmazonPhotoでバックアップ
- Googleバックアップと同期でバックアップ
- NASにデータコピー
- みてね(ブラウザ)にアップロード
1と2と3の処理で結構メモリが枯渇気味になっているようで、4のブラウザアップロードを同時に実行しようとするとSafariでもGoogleChromeでもソフトが強制終了されたり、勝手にリロードされたりします。
そのため、自動でできる1・2の処理だけ旅行先では実行し3・4は自宅に帰ってから行う羽目になりました。
まとめ
今まで出来ていたことができなくなったりはありますが、何とか工夫で対応できるので総じて満足のいく性能だと思いました。
ちょっと不安だなと思う方は+2万円でメモリを16GBにされたほうが良いと思います。
来年のM2チップ搭載機を待って、買い替えを検討したいと思います。
Momo-rock
以上「M1チップMacbookAirの完成度は高いがヘビーユーザーはメモリ16GBにすべきかも」でした。