昨年の9月に今このブログを書いている「Chromebook flip c100PA」を購入しました。
気がつけば、このPCを使って書いた記事も100記事を超えて、初期の頃に感じたことが間違いないという確信に変わってきました。
本日は、Chromebookでブログをかけるのかどうかという点にスポットをあててご紹介したいと思います。
タップできる目次
そもそもなぜMacbookProをやめたのか
私はもともとMacbookPro(妻と共有)を使用してブログをはじめました。最初は記事を書くために深夜妻が寝てから作業をして、なれないため1記事(1,000文字)程度を書くのに1時間も2時間もかかっていました。
MacbookProを半年くらい使ってブログを書いていて気がついたのはこういうことでした。
- 使える時間が限られる
- 重いので持ち運びが面倒
- 外出先で使えない
- 画面がきれい
- 写真の加工が簡単
- Macってかっこいい
MacbookProを使うメリットはあるものの、デメリットが大きく正直ブログを書くのが面倒で更新が滞っておりました。
そんな中ブログを続けている理由は、「せっかくインプットしたことをアウトプットしないのはもったいない」という思いでした。
MacやWindowsではなくChromebookを選んだ理由
共用PCではなく自分のブログ用のPCが欲しかったのですが、色々な制約がありました。
- 予算3万〜5万
- 動作がそれなりに軽快
- 持ち運び前提なので重量1kg以下
Momo-rock
ちなみにwindows10の起動だけで2GB近いメモリを使用するため、2GBメモリの機種は立ち上げるのに時間がかかります。
これは限られた時間しかブログに使えない私には結構なストレスであると思いました。
Chromebook選んだ理由
そもそもChromebookをビックカメラ等の家電量販店で見かけたことはありますか?私はありません。
そのため、ひたすらGoogleで検索するしかありませんでした。
そんな中私が理解したChromebookはこんな感じです。
- 起動は早い
- ソフトはブラウザで動くため本体の性能は重要ではない
- データはクラウド(google drive)に保存すれば不要
- GoogleChromeは拡張機能が多く使いやすい
通常のPCと一番大きな違いは、本体の価格に直結する本体の性能(CPU等)とストレージが不問な点です。
だから、Chromebookは格安なのです。
Chromebook flip C100PAを選んだ理由
当時は3万円〜35,000円程度で販売されていたのですが、いくつか同価格帯で販売されておりました。
日本で購入できるChromebookはそう多くなく、AcerかDellかASUSかという位chromebookの選択肢が少ない状況でした。(SAMSUNGもありますが、値段が高いので除外)
そんな中決め手になったのはコレです!
- 軽い:890g
- 安い:30,000円程度
- タッチパネル搭載
PCのCPU性能による差が無いのがchromebookですが、差が出るのが重さと液晶です。
私の選んだChromebook C100PAはタッチパネルを搭載していながら重量890gと同時最軽量だったのが決め手でした。
Google検索結果に惑わされないで
購入するにあたり色々調べている中で結構目に付いたのは「メインPCには厳しい」という言葉です。
約1年Chromebookを使ってきましたが、一般人の自宅で使う程度のPC利用で困ったことは一切ありませんでした。そもそも写真の加工とか動画の加工は今やスマホでできてしまう時代です。
スマホで書くのが面倒なブログと大画面でみたい通販ページ位しか用途がないので、この1年使ってきましたが十分メインPCをはれる機種だと思います。
ちなみに今は私が購入した「Chromebook flip c100PA」の後継機種が販売されていますね。
それでもまだwindowsにこだわって辛い思いをされますか?
さらに、後継機種では充電端子がUSB-Cになったことで、PD対応をしているモバイルバッテリーがあればそれで充電が可能な点が進化点です。現状でも8時間程度電池が持つので、そこまで必要性は感じませんがいざという時にモバイルバッテリーで充電できるのは安心ですね。